
救命現場のメンタルケア
バイスタンダーサポート

日本では
心臓が原因で突然心停止となる人は
1年間で、約9.1万人
1日 約200人
7分に1人
心臓突然死で亡くなっています
【ちなみに、阪神大震災 死者数6,434人。東日本大震災 死者数(関連死も含めて) 2万2,215人(日本AED財団より)】
あなたの近くでも、起こりうるかもしれない。
もし、そんな場面に遭遇したら…
あなたはどう行動すると思いますか?
声をかける?手当てする?怖くて何もできない?
実はあなたも
「バイスタンダー」かもしれない
「バイスタンダー」という言葉をご存知でしょうか?
倒れた人に遭遇するなど、救命現場に遭遇した人のことをそう呼びます。
街中で偶然…といったことだけでなく、災害現場や、職場や家庭で親しい人が倒れたケースも耳にすることはよくありますよね。
バイスタンダーには、手当の有無に関わらず、非日常のストレスがかかります。
バイスタンダーの約半数が、現場に遭遇したあとに心的ストレスを感じています。

ですがバイスタンダーという言葉すら認知度が低く、そのメンタルケアまでは、公的機関でサポートすることができていないのが現状です。
勇気を出して手当した人も、何もできずに立ちすくんでしまった人も、
自分の心を、まずは大切にしてほしい。
そして、思い悩むあなたを1人ぼっちにさせたくない。
バイスタンダーのこころを話せるサポート窓口
そんな想いから生まれたのが
あなたが救命現場に遭遇して感じた
「怖かった」「ビックリした」「あの手当でよかったのかな」「何もできなかった」「何だかモヤモヤしている」
そんな気持ちをちょっと吐き出してみませんか?


Bystender support
お話を伺うのは、バイスタンダー経験者やバイスタンダー経験もある専門のカウンセラー。
サポート窓口では、手当の有無や成果をジャッジしません。あなたの気持ちに共感し、寄り添います。
オンラインで、全国どこからでもお申し込み可能です。

オンラインのバイスタンダーサポート窓口
じっくり話を聞いてほしい、アドバイスもほしい方向け
【カウンセラーとトークルーム】
全国どこからでも対応可能
(60分無料)
・ちょっと吐き出したい方のための、お話しできる場です
・あなたに起きたことや、感じたこと、気持ちを聞かせてください
・うまく話せなくても、まとまってなくても大丈夫です
・バイスタンダー経験者の話が聞けます
・バイスタンダー経験者のカウンセラーと話しができます
カウンセリングほどではないけれど、ちょっと話を聞いてほしい方向け
【リカバーくんの「こころリカバールーム」】
全国どこからでも対応可能
(30分無料)
・救命現場に遭遇後の不安な気持ちを話したいけど、オンライン上で人と話すのは緊張してしまう方へ
・画面上には、リカバーくんのみが登場して、あなたのお話をお聞きします。(リカバーくんの声は、カウンセラーが担当いたします)
・リカバーくんは、カウンセリング初心者なので、傾聴がメインになります。
・あなたに起きたことや、感じたこと、気持ちをそのまま聞かせてください
・うまく話せなくても、まとまってなくても大丈夫です 。相手はカバのパペットです。リラックスしてお話ください。
・リカバーくんのお友達がバイスタンダーになったことがあるので、バイスタンダーの経験談やその周りの方のサポートについても、少しお話しできます。

バイスタンダーサポートサイトのイメージキャラクター
【名前】 リカバーくん
カウンセラー初心者、傾聴は得意
【好きな食べ物】 桃とジュース
【チャームポイント】 ほっぺ
【メッセージ】 「みんなのおはなし、きかせてね」
申し込み方法
オンラインでの通信環境が必要です。
事前にPCやスマートフォンにてZoomアプリを使用します。下記でダウンロードお願い致します。



お申し込みフォームよりメールをお送りいただき面談日程を決定後、Zoomへのリンク付きメールを送信いたします。面談時間前にクリック(タップ)し、ご準備ください。
オンライン面談(60分無料です)
面談後、ご協力いただきたいアンケートをお送りしますので、記入後返送ください。
Voice
利用者の声
Rさん (一部抜粋)
今回、私はバイスタンダーになった経験から1週間程のまだ気持ちの整理が出来ていない状態でこのサービスを利用させて頂きました。 カウンセリングも、とても丁寧でしっかりと話を聞いて頂けました。
同僚や、友人、家族に話して励ましの言葉を貰うよりも、バイスタンダーの経験のある方に共感頂く事がとても自分の心には暖かくて、救われました。
辛くてしんどいなとおもったその時縋る思いで探し出したバイスタンダーサポートのページからにすぐにメールが返ってきた時はとてもホッとしたのを覚えています。
今回のような気持ちを長い事ずっと心にしまわれている方も多いと思います。
そういった方のやっとの思いで伸ばした手を優しくを取ってくれる、このようなサービスを作って頂いて本当にありがとうございました。
Sさん (一部抜粋)
お話をさせていただいて、自分だけじゃなかったことがたくさん見つかり、理解していただけて嬉しかったです。
気持ちが楽になりました。
医療従事者の方でも、外での傷病者対応はストレスになると聞いて安心しました。
そう思ったら、私はよくやっているかもしれません。
まだ自分のケアで精一杯ですが、私の経験を通してスタッフが傷を負わないよう、今後、会社に働きかけていきたいと思います。
T さん
自分はひとりではない。 よく聞く簡単な言葉ですが、その言葉の暖かさに救われました。
今、このサイトに出会うことができて、様々な情報に触れることができて、とても安心する事ができました。
今後、もし、命の現場に向かい合う時が来ても、ぶれない私が、そこにいると思います。 ありがとうございました。

Story
なぜ窓口を作ったの?
「勇気を出して手当したけど…あれでよかったの?
救命現場に遭遇したあなたのこころを1人ぼっちにさせたくない」
代表 すがわらえみのストーリー
私は18歳のとき、救命講習を受講した帰り道で、初めて救命現場に遭遇しました。
私も、倒れた男性に胸骨圧迫した帰り道、震える手を必死に抑えながら、1人で帰ったあと「あれでよかったのか」「もっとできたのでは?」という気持ちになった1人です。
そして、何もできず立ちすくんでしまった人も同様の気持ちを抱えているのではと思います。
救命現場に遭遇した後の不安な気持ちをサポートしてくれる体制は、整っていないのが現状です。
私は、カウンセラーとしても、救命現場に遭遇したあと、モヤモヤした気持ちでいる方のご相談をお伺いしてきました。
この窓口で、不安やモヤモヤした気持ちを全て解決できるわけではないかもしれません。
それでも、今、あなたがバイスタンダー経験から抱えている気持ちをお話してもらい、少しでも気持ちが楽になったら…そんな想いで作りました。

代表 すがわらえみ
18歳で赤十字救急法救急員 養成講座を受講。その帰り道に、初めて救命現場に遭遇。胸骨圧迫(心臓マッサージ)などの手当を実施するが、助からなかった経験を持つ。
その後、約15年間で10回以上、医療従事者でない「一般市民のバイスタンダー」として救命現場に居合わせた際には、応急手当を実施。
2019年の団体立ち上げをきっかけに応急手当普及員、防災士の資格を取得。同じようなバイスタンダーの精神的サポートをするため、上級心理カウンセラー資格を取得。
現在、企業や店舗、大阪府内の公立小学校などで救命教育の外部講師を務める
Message
応援メッセージ
Bystender support
お話を伺うのは、バイスタンダー経験者やバイスタンダー経験もある専門のカウンセラー。
サポート窓口では、手当の有無や成果をジャッジしません。あなたの気持ちに共感し、寄り添います。
オンラインで、全国どこからでもお申し込み可能です。

オンラインのバイスタンダーサポート窓口
じっくり話を聞いてほしい、アドバイスもほしい方向け
【カウンセラーとトークルーム】
全国どこからでも対応可能
(60分無料)
・ちょっと吐き出したい方のための、お話しできる場です
・あなたに起きたことや、感じたこと、気持ちを聞かせてください
・うまく話せなくても、まとまってなくても大丈夫です
・バイスタンダー経験者の話が聞けます
・バイスタンダー経験者のカウンセラーと話しができます
カウンセリングほどではないけれど、ちょっと話を聞いてほしい方向け
【リカバーくんの「こころリカバールーム」】
全国どこからでも対応可能
(30分無料)
・救命現場に遭遇後の不安な気持ちを話したいけど、オンライン上で人と話すのは緊張してしまう方へ
・画面上には、リカバーくんのみが登場して、あなたのお話をお聞きします。(リカバーくんの声は、カウンセラーが担当いたします)
・リカバーくんは、カウンセリング初心者なので、傾聴がメインになります。
・あなたに起きたことや、感じたこと、気持ちをそのまま聞かせてください
・うまく話せなくても、まとまってなくても大丈夫です 。相手はカバのパペットです。リラックスしてお話ください。
・リカバーくんのお友達がバイスタンダーになったことがあるので、バイスタンダーの経験談やその周りの方のサポートについても、少しお話しできます。

バイスタンダーサポートサイトのイメージキャラクター
【名前】 リカバーくん
カウンセラー初心者、傾聴は得意
【好きな食べ物】 桃とジュース
【チャームポイント】 ほっぺ
【メッセージ】 「みんなのおはなし、きかせてね」
申し込み方法
オンラインでの通信環境が必要です。
事前にPCやスマートフォンにてZoomアプリを使用します。下記でダウンロードお願い致します。



お申し込みフォームよりメールをお送りいただき面談日程を決定後、Zoomへのリンク付きメールを送信いたします。面談時間前にクリック(タップ)し、ご準備ください。
オンライン面談(60分無料です)
面談後、ご協力いただきたいアンケートをお送りしますので、記入後返送ください。
FAQ
よくあるご質問
A.うまく話す必要はありません。今の気持ちを聞かせてください。
A.大丈夫です。何かお話しすることで気持ちが楽になるかもしれません。
A.60分無料です。(更にお時間が必要な場合は、改めてご予約ください。追加料金はかかりません)
A.メンタル心理カウンセラーなど有資格のカウンセラーが対応いたします。
A.ご相談内容は、守秘義務が発生しますので、どこかに連絡したり報告することは一切ありませんので、ご安心ください。
Reservation
予約申し込み
※お申し込みの際の注意※
メールフォームにてお問い合わせいただいた方には自動返信メールと、確認したスタッフより折り返しのメールをさせていただいております。

よりメールの返信をさせていただいておりますが、セキュリティ設定や迷惑メール対策等でメールが正しく届かないことがございます。メールの不達につきましては送信元(事務局)に届かない設定となっているため、再度ご連絡を受けない限りお届けできなかったことを知ることができません。
お手数ですが1ヶ月以上経ってもサポートサイトからの返信がない場合は迷惑メールなどに届いていないかご確認をいただき、迷惑メールに届いている場合は上記メールを受信できるように設定から解除、もしくは受信設定をしていただきますようお願いいたします。
※守秘義務を徹底し、ご相談内容は外部に漏らすことはありません
※フォーム内容にいたずら被害などを受けた場合は、即時通報いたします
Utilize bystander support
活用連携申し込み
「バイスタンダーサポートサイトを講習内で紹介したい」「バイスタンダーから心的負担について相談があった際に、窓口として紹介したい」など、バイスタンダーサポートサイトを活用したいという企業や団体さまは下記ボタンよりメールフォームにてお申し込みください
ご活用いただいている企業・団体さま
千葉PUSH/ブレイブハートNAGOYA/日本応急普及員協議会/BLS沖縄/大阪IJ/AEDミュージアム/一般社団法人Bystander/クレオ大阪中央/大阪市立大池中学校/大阪市立味原小学校/あんしんポケットひらかた/あかり図書室/NPO法人千葉県ACLS協会船橋サイト/大阪信用金庫/佐倉市八街市酒々井町消防組合/NPO法人AED普及協会/一般社団法人日本アスリートライフサポート協会/株式会社ヤガミ/旭化成ゾールメディカル株式会社/セコム株式会社/日本AED財団/AEDコム(株式会社クオリティー)/PUSH project 奈良からさかす/一般社団法人絆バンク香川/対馬市消防本部/大津市消防局/一般社団法人いのちを繋ぐGOOD LUCK/麗麗-reirei-/COTONO Heart Lab./TONETグループ名古屋次世代セキュリティープロジェクト(NSP)

Dear everyone
私たちからのメッセージ
~バイスタンダーサポートの適切な実施について~
近年、バイスタンダー(救命現場に居合わせた人)に関する報道や発信が増加しており、社会的関心が高まっています。
このテーマは、非常にセンシティブであり、バイスタンダーをサポートする意図で実施・発信された内容が、逆に当事者/バイスタンダーへの二次被害を引き起こす可能性も考えられるため、慎重に対応する必要があります。
私たちは、バイスタンダーサポートを効果的に行うために、以下の点に留意しながら、サポートを実施してまいります。
バイスタンダーサポート事務局 一同